どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

個人的「美」もしくは共同体的「美」

 私はめったなことでは怒らない。高校教師をしていた当時も、学童支援員として働く今もそれは変わらない。私が怒るのは強者が弱者をいじめている時、もしくは多数で個人を集中攻撃している時だ。なぜこういった場合に怒るのかと自問自答してみたのだが、つまりは、それが私の美意識を逆なでするからだろう。いわゆるいじめや、多数による個人攻撃を目にすると「この人たちには恥という概念が無いのか?」と無性に腹が立つ。どうやら、これが私の人格のコアを成す要素の1つらしい。

 ところで、フランス語で「ノブレス・オブリージュ」という言葉がある。簡単に言うと「貴族の義務」である。社会的に高い地位にある人ほど、社会の模範となるように振る舞うべきだという意味合いの言葉である。この言葉によれば「恥」とか「美意識」というのは高貴な身分の人たちこそが持つべき感情ととれなくもない。でもそれは違うと思う。私はどう見ても高貴な身分などではないし、年収だって少ない。でも上記の様に私にだって「恥」や「美意識」はある。と言うか、どちらかというと敏感な方だ。それで悪いか!と考えていたら日本にも悪くない表現があった。「ボロは着てても心は錦」だ。いい言葉だと思う。心に留めておきたい。ついでと言っては何だが、こんな表現もある。「旅の恥は掻き捨て」と、ここまで筆をすすめてきて気付いたのだが、どうやら我々が何気なく使う「美」という言葉は大きく2つに分けられる様だ。1つは個人に由来する「美」。もう1つは共同体に由来する「美」。先の例で言えばノブレス・オブリージュとは共同体に由来する「美」であろう。また、「旅の恥は掻き捨て」も共同体にその由来を求める事が出来よう。これらに対し、「ボロは着てても心は錦」などは個人にその由来する「美」と言える。そして私が感じる美意識もまた私という個人に由来する「美」である。

 以前このブログにも書いたが安部元首相の唱えた「美しい国」というフレーズに共感できなかったのも、戦中の教育の在り様に違和感を覚えるのも、それらが共同体に由来する「美」にフォーカスしていたからだ。今後はもっと個人に由来した「美」にフォーカスしていくべきだと私は思う。そして話は飛躍するが、この話題を突き詰めていけば究極的には、「共同体あっての個人なのか?」はたまた、「個人あっての共同体なのか?」という永遠の命題に突き当たる。にわかには答えは出ない。ただ、私個人としては「誰が何と言おうと俺はあの子カワイイと思う!」と大声で言える世の中の方がより健全なのではないかと思うのです。皆さんはいかが思いますか?「誰が何と言おうとあの子カワイイ!」もしくは「誰が何と言おうとあの人カッコいい!」と言えますか?言える世の中であって欲しいと、そう望むのは私だけでしょうか?

f:id:kirutokira:20210425070411j:plain

「美」も色々です。

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)

感動体験

「感動したもの勝ちだ。それも出来るだけ心の柔らかいうちに。」

 何の事かといぶかしがられる方もいらっしゃるかもしれないので説明します。

 4月16日のNHKあさイチにゲスト出演した、ミュージカルや舞台で活躍する井上芳雄さん。子供時代に地元福岡で見た舞台に大変感動し、その感動が以後の人生を変えたとの事でした。そうなのです。子供時代、まだ心の柔らかい時期に受けた感動とは、その後の人生を左右するほどに鮮烈なものなのです。その意味で「感動したもの勝ち」なのです。もしかすると保護者の大きな役割とはこの「感動体験」をどれだけ子供に与えられるかなのかな?と思います。

 私事で恐縮ですが、私の生まれ育ったのは山間の小さな町で、お隣の市に映画館が1つあるだけの、とても舞台など見られる環境ではありませんでした。でも、舞台は見られなくとも、さすがに小さな本屋くらいはありました。その、町に1つの小さな本屋で初めて自分のお金で買った本が田中芳樹先生の『銀河英雄伝説』でした。方々にアンテナを張り巡らせていた兄が「これ面白いぞ」と紹介してくれたのです。当時、徳間ノベルズで一巻780円。本伝が10巻に外伝が4巻。まずは本伝からと思い、兄と半分ずつお金を出し合って買いました。今にしてみるとなんと良い買い物だったことか。13・4歳だった私にとってこれがまさに「感動体験」でした。それこそ貪るようにして読んだ記憶があります。世の中にこんなに面白いものが在るのか?と感動しまくりでした。その後田中先生の著作を手当たり次第に読みました。アルスラーン戦記、マヴァー年代記、風よ、万里をかけよ、タイタニア夏の魔術、そして創竜伝などなど。私が文章を書くことに面白みを見つけて今に至っているのはこの13・4歳の時の感動体験がもとになっています。別に文章で生活できているわけではありませんが、それで一向にかまわないのです。何か本当に好きなものが在るってことは一生の宝物になるからです。そしてそんなことを考えながら今日も学童で借りる本を選ぶのです。もしかしたらこの一冊がその子の人生を変えるかもしれないと思いながら・・・。

f:id:kirutokira:20210418071523j:plain

「俺は宇宙を手に入れる。」ラインハルト

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)

「和」と「美」

「先生って優しいんだね。」

「うん、そうかもしれない。でもそれは良くも悪くもね、多くの場合、長所と短所は表裏一体なんだ。」

「どういう事?」

「つまりね、ある作家がこんなこと言っているんだけど・・・。」

 

~強くなければ生きてはいけない。優しくなければ生きる資格はない~

 

「ここで言う優しさが繊細さを意味するなら、強さとは図太さも含めてって事ね。」

「解った。つまり優しさと強さのバランスが必要って事でしょ!」

「そう、その通り!」

「何事もバランスなんだね。」

「そうなんだ、その意味で先生は必ずしもバランスの取れた人間ではないかもしれない。」

「バランスが大切か・・・。成る程。」

「そうそう、古代ローマ人は何事にもバランスを重視したので非常に有名なんだよ!」

古代ローマ人って?」

「地中海を取り囲むように支配した、すごく平和で繫栄した1時代を築いた民族。そのうち歴史で習うよ。」

「ふーん。」

「それに対して古代ギリシャ人は『美』を重んじた。」

「美って美しいの『美』?」

「そう、その美!」

「日本人は何を重んじるの?」

「そうだね~日本人はやっぱ『和』かなぁ。」

「和って?」

「人の和とか平和の『和』だよ。」

「じゃあ先生は?」

「私?私は自分で言うのもちょっと照れるけど古代ギリシャ人と同じで『美』なんだろうなぁ~。そしてそれが“日本人”としての私の限界でもある。」

「どういう事?」

「つまり、『和』を重んじなければ・・・と頭では解りつつも、『美』を優先してしまう。でもそれでは、社会生活を送るうえで色々都合が悪いんだよね・・・。」

「先生ってロマンチストなんだね!」

「ほう、よく解ったね!先生は『美』とか『理想』とか『ロマン』という方面に自分では向いていると思っているんだ。決して『現実主義者』、横文字で言うところの『リアリスト』ではないんだよね。先生が北野武さんを好きなのもその辺りと関係している。」

北野武って?」

「知らないの?『HANA-BI』とか『アウトレイジ』とか『菊次郎の夏』とか素敵な映画たくさん撮っているよ。今度見てご覧。」

「どこが好きなの?」

「彼の美意識や隠しがちなその優しさや、とにかく映画見た方がいいよ!」

「ふーん、先生会った事あるの?」

「ないない。」

「会ってみたい?」

「そりゃ、会ってみたいね。それでちょっと触れてみたいよ(笑)」

「なんで?」

「みんなだって好きな人の手握ってくるだろ!それと同じだよ!好きな人には触れてみたいもんだよ。でも北野武さんは嫌がるだろうなぁ。だからね、握手と言わないまでも、こう、指先と指先がちょっと触れるだけでもね。それでビクッとしたりしてね(笑)」

「えっ、それって恋じゃん?」

「あっそうか!参ったなこりゃ(笑)」

f:id:kirutokira:20210413011828j:plain

涙が止まらなかったのを覚えています。

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com) 

 

親子喧嘩

 ここの所、3・4月の年度替わりで仕事の方が忙しく、中々文章を書く余裕が無かった。通勤には片道1時間かかるし、家に帰るとすぐに寝てしまう。そんな調子で一緒に暮らす両親と話す機会もほとんどなかった。すると我が家に微妙な化学変化が生じた。私が仕事で家を空ける時間が長い為、両親が2人で過ごす時間が長くなった。すると父と母の関係が良好になったのだ。そういえば、私が精神を病んでからというもの母はずっと私の面倒を見てくれた。もう十分面倒を見てもらった。ここらでこの人(母)を父に返さねば・・・。そう思うと、それが伝わるのか、父の私に対する態度も穏やかなものになってきた。もともと私と父の関係はあまり良いものではなかった。必要以上に口は利かないし、私の方では「この人(父)は何が気に入らないでこんなに不機嫌なのだろう」と常々いぶかしがってきた。でもどうやら答えは簡単だったようだ。母の存在を私が独り占めしてきたのが問題だったのだ。ああ、悪いことしたな。と率直に思う。父も母ももうそれなりに高齢だ。残りの時間を二人の為に使ってもらいたい。

 一方で、「オイディプスコンプレクス」、そう言えば『エヴァンゲリオン』でも用いられていた、この普遍的なテーマが我が家にも当てはまっていたとは!と思うと何だか可笑しくもある。文化芸術のテーマは実は極々近しいところに隠れているのではないか?そんな風に思うようになって久しい。ただ、それをどんな風に表現するか?例えば『エヴァンゲリオン』などでは「親子喧嘩」をヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンを用いて宇宙規模で展開させたわけだし、(『グラップラー刃牙板垣恵介)では史上最強を決める親子喧嘩としたわけで、その辺りが表現者の腕の見せ所なのだろう。ただ1つ解ったのは、親子だろうが何だろうが男同士だったら大概の場合上手くいくという事。そこに異性、つまり女性が絡んでくると、話はややこしくなるのだ。その本質に気づくと古代ギリシアのスパルタという都市国家はよく考えていたんだなぁと思うわけです。古代スパルタについて知りたい方は金岡 新先生の「世界史講義録」をお読みください。 

 古代ギリシア2 (vivian.jp)

 さて皆さんは、親子喧嘩してますか?喧嘩できるうちが花かも知れません。

f:id:kirutokira:20210411045316j:plain

範馬勇次郎

 

 

フォーカス オア ノット

 

 何に対してフォーカス(焦点を合わせるか?)するか?つまり何に対して真面目であるか、何に対してこだわりを持つか?はその人の人となりを決める重要なファクター(要素)だ。私は自分の事を常々こだわりのない人間だと思っていたのだが、どうもそうではなかった様だ。それどころか、どうも私にはある種の事柄に焦点を合わせ過ぎる傾向、つまり真面目過ぎる、もしくは敏感すぎる傾向がある事が解った。この年になって。しかもそれは往々にして“生きづらさを伴う”ものだった。というのも・・・以前こんな文章を書いた。

 

 小学生のころ、

「世界中のみんなが幸せになれればいいのに」

と思った。でも同時に

「他人より幸せであることに幸せを感じる自分自身」

にも気づいていた。

 

矛盾だ。

云々

 

 こんな文章を書くからには、きっと私は「幸福」とか「平等」とか「他者」と言った事柄に対して私は敏感すぎる、言い方を変えるとフォーカスし過ぎる(真面目過ぎる)傾向があるのだろう。見えない方が良いことまで見えてしまう。ほどほどに焦点をぼかした方が上手な生き方と言える。例えば「贅沢は素敵だ!」と単純に言えたらよかったのかもしれない。

 また、私は障害のある人(自分を含めて)を見かけた際「差別してはいけない」という思いがまず脳裏に浮かんでしまう。その発想自体がもうすでに差別に他ならないのに。これも同様で「障害」という事柄にフォーカスし過ぎなのだ。「障害のある人もない人もいて、それで好い。」と程よく?焦点をぼかせれば、どれだけ生きやすい事か。その意味で、私には明らかに、ある種の事柄に焦点を合わせ過ぎる傾向がある。自分では大らかさを気取っていたつもりが、その実、真面目人間に他ならなかったのだ。「真面目過ぎる人って苦手だ。」などと思いつつ、自分自身が十分な真面目人間だったのだから元も子もない。無論、ある種の対象に限ってはだが・・

 

 ああ、もっと上手に生きなければ、と思う。ただ一方で、何かに焦点を合わせて、そのテーマについて突き詰めて考え抜く。それが哲学や文学の世界を切り拓いてきたのではないか?という思いもある。今、哲学や文学と書いたがそれは文化芸術全般に言える事だ。例えば、味覚についてフォーカスして突き詰めた人間がたくさんいたおかげで、今の私たちが美味しいものを食べられる。いわゆる食文化って奴だ。

 

 世界にはフォーカスすべき様々な対象があり、それぞれにフォーカスしてきた人々のおかげで社会は豊かになった。私がフォーカスしたのがたまたま、「幸福」だったり「平等」だったり「他者」だったり「障害」だったのだ。それはもう三つ子の魂何とやらで、私にはどうしようもない。ただ、いま少し生きやすさにつながる対象に興味関心を抱いていたらよかったのに・・・。とも思うのだ。私がユーモアの大切さを強調するのはまさにその反動に他ならない。と自分で自分を分析している。

 

 

f:id:kirutokira:20210404055207j:plain

ユーモアって大事なんです。


さてこの文章をお読みの皆さんは「何」にフォーカスしていますか?「何」に対して真面目ですか?真面目過ぎるが故の生きづらさを感じていますか?突き詰める事と、程よくぼかす事と、どちらが大切なのでしょう?何が正しいのかは私には解りません。ただ、生きづらさの中にこそ、真実があるような気がしてならないのです。もっとも真実が人を幸せにするとは限らないのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。最後の1回です。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)

大丈夫

もしな、もし先生の勘違いだったらごめんな。

笑って許してな。

 

もしもだよ。

もし、T君が自分を大きく見せようとか、強く見せようとかしているんなら

そんな必要はないんだよ。

先生も昔、自分を大きく見せようとか、強く見せようとかしていた時期があった。

もしかすると今だってそうかもしれない。

でもさ、そんなことしなくても大丈夫。

大丈夫なんだ。

 

先生『ブルージャイアント』ってマンガが好きなんだけど、

そのマンガの主人公の大がまだ中学生の時に大のお母さんが死んじゃう。

その時、大のお兄ちゃんが

「大丈夫、俺たち(家族は)大丈夫だかんな。」

って言うシーンがあるんだ。

その後、すぐ大は世界一のサックスプレイヤーを目指して練習を開始する・・・。

そのあと何年かして、大の友達が大学に2度落ちてしまう。2浪って奴だ。

その時に大はその友達のもとに駆け付けて

「大丈夫だから。ぜってー大丈夫だから」

って励ますんだ。

お兄ちゃんにならったんだろね。

 

だから何だって思うかもしれないけど、

とにかく大丈夫なんだ。

それに・・・

なんせT君は世界に二人といないT君なんだから。

それだけで十分さ

十分に価値がある!

T君はT君なんだ。

 

だから心配するな!

大丈夫。

 

f:id:kirutokira:20210326025653j:plain

BLUE GIANT石塚真一先生 いつも読んでます!

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。残りあと1回です。
長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)

I'm proud

 先日部屋の掃除をしていたらこんなCDが出てきた。

 

I’m  proud いつからか 自分を誇れる様に なってきたのはきっと あなたに会えた夜から~

 

 小室哲哉:作詞作曲 華原朋美 歌のサビの部分。1996年のヒット曲だ。もう四半世紀も前の楽曲になってしまった。今その歌詞を読んでみると面白い。成る程時代を感じさせるのだ。男女平等が叫ばれる現代だったら、自分を誇れるようになったのは、仕事で大きな契約をとった時からとか、~賞を受賞した時からなど、その歌詞にも変化が現れるのではないか?この四半世紀で男女の在り様も価値観も変化してきたという事か。何かそれはそれで味気ない気もする。若しくは時代は変わろうがやはり女性にとって自分に自信を与えてくれるのは大切な「あなた」の存在に他ならないのだろうか?私は女性ではないのでその辺は解らない。

 男として、というよりは漢として私が中学3年の時に出会ったバイブル『逆境ナイン①~⑥島本和彦』で私が学んだのは

〇男だったら一事が万事!!!

〇女とは追わせるものと見つけたり!!!

等々の名台詞だったが、これらはどうやら確かに時代遅れになりつつあるようだ。日々実感する。もし男女の在り様がこのように変わっていくものならば、文化芸術の在り方にも変化が出てくるだろうか?

 ただ男だろうが女だろうが、自分を誇れるようになるのに他者の媒介を必要とするのは何だか少し情けない。自分を誇るのは1日1日の自分自身の積み重ねに他ならないというのが私の持論だ。その意味で

I need to be myself

と歌ったoasisはやはりカッコいいのです。

 

PS.最近よく読む noteの読書童貞 さんの記事に

チェーホフ「可愛い女」で読む、むきだしの美しい愛情の切なさと愁い|読書童貞[文学作品解説]|note

芥川龍之介「六の宮の姫君」で読む、受け身の生活の不甲斐なさ|読書童貞[文学作品解説]|note

がありました。女性の生き様の変化というのも面白いテーマだと思います。

f:id:kirutokira:20210324035722j:plain

あなたはどっち?

f:id:kirutokira:20210324035808j:plain

私はもちろん・・・

華原朋美 - I'm proud PV(original full version) - YouTube

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。あと1回です。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)