どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

YES

 以前に比べてよく本を読むようになった。 いくらか(といってもわずかなものだが)読んでみてわかったのだが、私が面白いと思う本には共通点がある。みな文体がシンプルでリズミカルだ。 一文に形容詞が二つも三つもあったり、不必要に難解な言い回しがされていたりすると辟易してしまう。主語と述語がはっきりしないのも問題だ。 もっとも、外国作品に関しては訳者による違いが大きいと思われるが・・・。 

 「良い小説とは、普通の教育を受けた者であれば誰にでも読めるものだ。」とサマセットモームという小説家が述べている。私も賛成だ。文章であれ、家電であれ、良いものは常にシンプルだ。単純にそのほうがわかりやすい。 

 さてここからが本題なのだが、ここまで述べてきた通り、文章は簡素なほうが良いと仮定し、小説の無駄な装飾をそぎ落としてシンプルを極めた結果として残るのは何か?

題名を見て、勘のいい人はすでにお気づきと思われるが、そう、オノ・ヨーコさんなのだ。 ご存知の方も多いと思われるが、オノ・ヨーコジョン・レノンのなれそめが以下だ。

 彼女の個展に訪れたジョンが、部屋の中に脚立が置いてあるのを見つけ、それに登ってみると、上から虫眼鏡がつり下げられている。天井を見ると小さく「YES」とあったそうだ。〇と書くか✖と書くか、HelloにするかGoodbyにするか、あるいはもっと突拍子もないものにするかは人それぞれだろうが、ヨーコさんにとってはそれが「YES」だったわけで、そのようなヨーコさんにジョンはハートをキャッチされたのだろう。このように見てくるとオノ・ヨーコさんがそうだったように、小説も一つのメッセージなのだと思う。徹底的にNOを突きつけることででしか新たな希望は見えてこないという作家もいれば、途切れながらもYESは続くんだという作家もいる。人の業に対し最後には笑ってYESというのが古典落語なのかとも思う。それぞれに面白い。 笑いとメッセージと言えば私がこよなく愛するのが、小島よしおさんの「そんなの関係ねー!」だ。最近は子供に大うけだと聞いているがうなずける。子供はいつだってパンクだ。どうでもよい話だが、もしこれを英訳すると

Its   none   of   your   business  !  直訳(そんなの関係ねー!)

となるのだろうか?興味は尽きない(笑)。

PS.小島さん是非、海外進出を視野に入れてください。応援しています!

 

f:id:kirutokira:20180210113709p:plain