どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

部活動と指導者とユダヤ人と

最近聞いた話だが

ある高校の野球部では遠征先で試合に大負けすると

行きに乗ったバスに荷物だけ詰め込んで

帰りは走って帰らせるそうだ。

0キロ以上ある道をだ。

ひどい話だなと思っていたら

生徒たちの方も心得たもので

ポケットに小銭を入れておいて

適当にマック辺りで時間をつぶして

頃合いを見計らって電車で帰ってくるそうだ。

なるほど賢いものだなと思って聞いていた。

だけど

ひょっとすると

そのくらいの事は指導者の方も承知の上で

走って帰って来いと

命じたのかもしれない。

キツネとタヌキの何とかではないが

面白い話だ。

 

 

話は移って

以前の私の勤め先では

ある部活が強く

全国大会・関東大会の常連だった。

その部活の生徒と駅まで帰りが一緒になったことがあった。

その際私がエレベーターを使おうとすると

「階段使いましょう。約束だから。」

と言われた。

部活の顧問との約束として

「(足腰を鍛えるため)エレベーターは使わずに階段を使う」

との事だった。

このような約束事を作り、

事あるごとに、それを意識させることによって

顧問と選手との間の信頼関係を構築する。

先ほどの野球部の例と対照的だが

これがこの部活動の強さの一因だったのだろう。

 

上記2例のどちらがよりましな指導方法か?

それは解らない。

長期的な視野で考えたら先に挙げた

野球部のような例から学ぶことの方が

大きいような気もする。

ただ、

どちらが部活動として強くなるかと言ったら

それは間違いなく後者だろう。

 

よいか悪いかは別として

その在り様はどことなく宗教的だな

と思っていたら

 

まさにユダヤ教と似ていた。

旧約聖書』をやさしく解説した本を読んで再認識したのだが

ユダヤ教の神「ヤハウェ」は非常に疑り深く、嫉妬心が強い。

人間が自身(ヤハウェ)を本当に信じているのか?

自身(ヤハウェ)との約束をきちんと守っているのか?

何度も何度も人間を試す。

時には悪魔に人間を誘惑させてまで試す。

自分を裏切ろうものなら町ごと焼き尽くす。

そのうえで自分を本当に信じる者にだけ救いを与える。

そんな存在だ。

 

私自身がユダヤ教徒な訳ではないので詳しいことは解らないが

契約(約束)を重んじるところが後者の例にそっくりだ。

 

それと同時に

優秀な人(何をもって優秀とするのか解らないが)

歴史に偉人として名を残す人に※

ユダヤ人が多いのは偶然の一致だろうか?

 

 

私にはそうは思えない。

 

ずいぶん話が飛躍してしまうが

この部活動の強さとユダヤ人の優秀さには

共通点があると思う。

 

それはある種のストイックさのようなものだろうか?

 

誤解しないでいただきたいのだが

私はこの部活動のような指導方法や

ユダヤ教徒の方々を否定するつもりは全くない。

むしろ学びたいくらいだ。

パレスチナ問題など政治的な事柄はあえて触れないが)

 

ただ、

学校の先生の言いつけを破って

友達と買い食いした

そんな思い出が

意外と自分のアイデンティティーの在り処になっていたりもする。

とも思うのだ。

 

そうなると、アイデンティティーと宗教の関係性とは何か?

というテーマに話は変わってくるのだがそれはまた別の機会に・・・

 

余談になるが

おおひなたごう先生の『おやつ15』(秋田書店)を読むと面白い。

おやつの神様という神様が出てくるのだが

出てくるたびに

コスチュームのロゴが変わる

「神ひとすじ」やら「神ING」だの「一生涯神」だの「おむつ」だの

読者を飽きさせない。

おおひなたごう先生のセンスには脱帽だ(笑)

 

 

ノーベル賞22%、フィールズ賞30%、チェスの世界チャンピオンの54%がユダヤ人であるとも言われる。カール・マルクジークムント・フロイクロード・レヴィ=ストローなど、近現代の哲学・思想方面のキーパーソンを輩出しているほか、音楽業界にもユダヤ人が多いことが知られている[22]。また、アインシュタインユダヤ人である。(ウィキペディアより)

 

f:id:kirutokira:20180210215955j:plain