どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

『フラニーとズーイ』

 

 先日『フラニーとズーイ』・JDサリンジャー村上春樹訳)を読んだ。物語のクライマックスでズーイがフラニーに対して(ズーイとフラニーは兄と妹)

「ラジオ番組に出演する僕らが靴を磨くのは、毎日のせわしない暮らしの中で僕らのラジオ番組を数少ない楽しみにしているファットレディーのためなのだよ。そしてファットレディーとはキリストその人なのだよ。」

と伝える場面で私の中にわきおこった感情は、村上春樹氏の『風の歌を聴け』の文庫版144ページでディスクジョッキーが

「僕は・君たちが・好きだ。」

と言う場面で味わった感情とそっくり同じだった。村上春樹氏が『フラニーとズーイ』を訳したのは「風の歌を聴け」の執筆後だが、それ以前に村上春樹氏はこの作品を読んでいたのではないだろうか?そして『風の歌を聴け』の中でその感情を装い新たに提示したのではないか?私が『風の歌を聴け』で味わった感情は何十年か前にサリンジャーによって汲み出されていたものだったのだろう。そう考えてみると我々が現代小説を読む際に湧き起こる感動のあらかたは、すでに古典によって汲み上げられたものなのかもしれない。それともまだ汲み尽くされていない感情があるのだろうか?そういった感情を新たに汲みだすことを文学のフロンティアを開拓すると表現するのだろうか?そして、そういう作品に対して賞が与えられるのだろうか?社会の発展に伴い、汲み尽くされていない新たなテーマが生まれるのだろうか?だとしても、人間の抱く普遍的な感情・テーマはすでに古典で語りつくされてしまっている気がする。我々現代の人間はそれらをアップデイトするだけなのかもしれない。昔ある人が

「いわゆる恋愛ドラマの全ての原型は遡るとシェイクスピアに行き着く」

と言っていたのを思い出した。そこで、シェイクスピアの主な作品をあらすじだけでも読んでみようと思って調べていたら、シェイクスピアもやはり原型となる喜劇なり悲劇なりがあってそれを当世風にアレンジして脚本を書いたらしい。では、もっともっと元をたどってみるとどこに行き着くか?やはり『旧約聖書』だろうか。もしくはその原型となったといわれる『ギルガメッシュ叙事詩』?時間があったら『旧約聖書』をわかりやすく訳したものを読んでみたい。コーラン』も読んでみたい。

夜中にカップラーメンをすすりながら想った。

f:id:kirutokira:20180210103937j:plain

 

  

Amazon CAPTCHA

Amazon CAPTCHA