どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

ルーティンワーク

 先日、髪を切りに行った。そこで美容師さんと仕事の話になった。

 私の頭の形や、髪の生え方、それに似あう髪型、バリカンの歯は何ミリが良いかなど、ひとしきり話した後で、私が

「この仕事(美容師)は創意工夫したり、研究したりする機会がたくさんあっって面白そうですね!」

と言うと美容師さんは、

「そうですね、でも、そうでないルーティンワークもいっぱいありますよ。例えばタオルをたたむとか。自分もタオルたたむのかったりーなーとか思いながらやってますもん笑。」

「あ、そっか。そうですよね。髪切るための下準備や後片付けもありますもんね。」

「そうそう、だからその下準備の期間で仕事辞めちゃう若い子も多いんですよ。」

「そうなんですか?勿体ない。」

「美容師なったらすぐに髪切れると思っている子多くて。最初のうちは出来る事ないですもん。さっき言った下準備とか、お客様の髪を洗うとか。実際に髪切れるようになるにはまずそういうのできないと。」

 その美容師さんの話を聞いていて我が身を振り返った。学童でも同じだ。いわゆるルーティンワークと創意工夫する分野とそれぞれある。前者は登所前の掃除、出欠の確認、連絡事項の徹底、おやつの準備、コップ洗い、トイレの窓の開け閉め、ゴミ集め等々だ。後者はシフトの作成(まだ私は携わった事ないが)や出欠席の確認の仕組みつくり、サッカー、将棋、勉強を教えたり、児童同士のトラブルを解決したり、また、人生について講釈をたれたり笑など様々だ。まずは前者のルーティンワークが出来るようになって、初めて、後者の創意工夫の必要とされる仕事にかかわれる。私は仕事帰りの車の中でその日の反省をするのだが、なかなか100満点で仕事を終えられたという日が無い。今日はトイレの窓を閉め忘れた。今日は児童の対応ばかりしていてコップ洗うのが遅れた・・・。等々、いわゆるルーティンワークを100満点でこなすという事が出来ない。うっかりミスが多いのだ。「あ~クソっ」と独り言を言いながら運転する。こういうルーティンワークができないんじゃ始まらないのにな・・・。何故こうもうっかりが多いのだろう?思い当たる節があった。それもそのはずだ。社会人になって(学校を社会というのか解らないが・・・。)初めて就いた教師という職業。これが就いた初めから「先生」なのだ。つまり見習い期間というものが無い。ルーティンワークを経ないままに、いきなり創意工夫が求められる。その上、立場は「先生」で自分より年上の保護者から敬意を払われる。これではルーティンワークが身につくはずもない。いわゆる一つの「世間知らず」の出来上がりだ。どんな仕事でもそうだが、まずはルーティンワーからなのだ。失敗した事、度忘れした事はメモに取って1日の終わりに振り返ろう。それでうっかりミスや度忘れを無くしていく他ない。と、思いつつ1つ頭に引っかかることがあった。そういえば堀江貴文さんがわずか半年で一人前になれるすし職人の専門学校をプロデュースしたって話しがあった。普通にやれば、一人前のすし職人になるには何年もかかる。修行先にもよるだろうが、初めはそれこそ下準備の下準備から、やっと飯を炊けるようになって・・・。というのがセオリーだった。だが、その専門学校ではたったの半年で一人前のすし職人になれるというのだから凄い。確かにお金を払って食べる側としてはすしが美味しくて、しかも安価ならばこれ以上の事はない。ある意味では飛び級制度みたいなものだ。これはこれで才能のある人にとっては良いのだろう。

 また、ある人が言っていた。現代は情報化のスピードが目まぐるしい。昔は経験知的に年寄りが重宝がられたが、現在では誰もが情報にアクセスできる分、そのすべを持たない年寄りは逆に置いていかれてしまう。その意味で経験という価値の逆転が起きているとか・・・。

 とまあ、何はともあれ、児童たちを相手にするからには、まずはルーティンワークをキッチリとこなせるようでなくては示しがつかない。それにいずれは自分で自分の身の回りの事は出来なくてはならない。(家政婦さんでも雇わない限り・・・。)それは学童でも必要とされる能力だ。

 そんなわけで明日こそは1日を100満点で終えられますように。

f:id:kirutokira:20210318071938j:plain

良い職場です!

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ。残り1回です。

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像 (gentosha-book.com)