どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

お金の授業

 今朝、起きぬけに血圧を測っている母に語った。

 「戦争のない社会は無理としても、戦争のより少ない社会は指向する価値があり、その為には歴史を学ぶ必要がある。何故なら、歴史を学べば、何故、戦争するに至ったのか?若しくは、何故、戦争を避けて外交で解決できたのか?が解るからだ。そして歴史を学ぶためには経済・金融・為替等について学ばねばならない。何故なら、歴史を理解する為には経済の仕組みが解ってないと話にならないからだ。例えば第2次世界大戦の最大の要因となった世界恐慌とは何か?経済の仕組みを解ってないと字面を追うだけの「解ったつもり」になってしまう。したがって、戦争のより少ない社会を指向する為には、経済について学ばねばならない。現行の制度では経済について高校3年で「さわり程度」を学ぶが、それでは遅いし足りない。よって私は提唱する。小学生の段階から「お金の授業」を取り入れるべきだと。今後は小学校から、英語、プログラミング、そして「お金の授業」を学ぶべきだ。」と。すると母は「人を見て法を説けっていうでしょ。あたしは経済の事なんてわかんないよ。それより今日29歳のお誕生日だね。ご結婚の事についてなんか言うかね?」とウキウキを隠しもせずに聞いてくる。私が「真子さまの事か?野次馬根性むき出しだね、あなたは。」と言うと母は「いいんだよ。庶民なんだから(笑)。」そこで父にこの話をしようかと思ったが、「そういう話は友達としろ!」と言われるのが落ちなのでやめた。友人を探したが近場にはそういう話をする奴はいないし、東北で歴史の教員をやっている友人は忙しいし、結局このブログに書く事にした。

 繰り返しになるが、戦争のより少ない、よりましな社会を指向する為に、早い段階から経済について学ぶ必要があり、今後は英語・プログラミング・お金の3科目を小学生の必須科目に加えるべきだろう。

 また、ここまでは歴史を理解するために、経済の仕組みを学ぶ必要性を説いてきたが、それとは別に、日本と言う国の社会構造上もやはり、国民一人一人が経済について学ぶ必要に迫られている。具体的には「金融・運用」についてだ。日本が世界の工場だったのは昔の話。人件費は上がり、産業の空洞化は進み、金利は下がり続け、貯蓄しとけば安心と言う時代はもうすでに終わって久しい。かつて世界の工場だったイギリスが金融へとその産業構成をシフトしたように、日本もまた、貯蓄から運用へとシフトチェンジする必要があるのではないか?貯蓄が大好きな日本人の国民性だがこれからはそれだけでは足りない。社会構造の変化に伴い、我々のお金に対するスタンスも変えていかねばならないのだろう。その為にも「お金の授業」は必要不可欠なのだ。もっとも何事にもリスクはつきもので、お金の扱いについてもそれは十二分に学ぶ必要があるのだが・・・。なにはともあれ、お金儲け、もしくはお金にお金を儲けさせるのを「卑しい事」とさげすむ時代はもうとうの昔に終わっているのではないでしょうか?皆さんはいかが思われますか?

f:id:kirutokira:20201025154929j:plain

非常に面白かったです!!!

「長谷川漣の何処吹く風」もあわせてどうぞ!月末に「その7」が公開予定です!

長谷川 漣の何処吹く風 – 表現者の肖像