どこ吹く風

自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。「何処吹く風と聞き流す」

無視できない存在

この文章を執筆し初めて2年余りが過ぎた。当初はごく親しい人たちに向けて、また願わくば印税収入につながればと思って始めたこの文章だが、最近は色々な方々に読んでもらっているようで、反応が興味深い。ストレートに「読んでます。」とおっしゃってくださる方もいれば、それとなく言外に読んでいる旨を伝えてくださる方もいる。読んでもらえないよりは、読んでもらえる方が書く側としては当然嬉しいわけで、やる気も出るというものだ。ただ、なかにはこれはもう確率的にどうしようもない問題なのだが、困った読者もいる。こちらの視界に入るかはいらないかの立ち位置でこれ見よがしに嘲笑してくるのだ。いやなら読まなきゃいいだろうし、誰もあなたの為には書いていない。と声を大にして言いたいのだが、相手の気持ちが解らないでもない。嫉妬と羨望がないまぜになった気持ちを自分でも持て余しているのだ。その吹き出し方があれなのだと思う。無視できない存在というのは誰にもあるもので、その人にとってはそれが私なのだろう。何のとりえもない、しがないオッサンに過ぎないのだが・・・私にも無視できない相手がいる。女優の深田恭子さんだ。30半ばになってあの美貌とすれてなさ。そして何より彼女の誕生日は私と同じ!何か運命的なものを感じる(笑)のはこちらだけで当の深田恭子さんにとってはどうでもいい事だ。私が「ファンなんです!誕生日、一緒なんです!」とアピールしても彼女にとっては迷惑なだけだ。私の想いは一向に伝わらない。こんなに想っているのに何で振り向いてくれないのだ!ここに至って私の感情は裏返る。つまり憎しみへと転化する。可愛さ余って憎さ百倍である。まさに愛情と憎悪は表裏一体、いわゆる愛憎劇の出来上がりだ。この手の輩が私は本当に苦手だ。彼・彼女らの傲慢さにはほとほとあきれる。私自身、表現者とは傲慢な人種だと以前に書いたが、傲慢 - kirutokira’s blog彼・彼女らはそのはるか上空を行く!自己を客観視するという能力に欠けているのだろう。もしくは自己を客観視できなくなるほどのインパクトを私が与えているという事だろうか?もしやそれを人は恋といふのか?

以前、村上春樹さんがインタビューで答えていた。「私は絶滅危惧種の動物のようなもので、そっとしておいてもらえればよい」というような趣旨の発言だった。私には村上春樹さんのような才能はない。無論印税収入もない。だから、それこそ、そっとしておいてもらえる権利があると思うのだが・・・一体、こんな冴えないオッサンの何がそれほど周囲にインフルエンスを及ぼすというのだろう?悩みは尽きない。でもまあ、笑われて、憎まれてなんぼだ。と思う事にしておこう。表現者としては。

 

 話は変わりますが、スターウォーズも見方を変えるとアナキンとパドメに始まる血族間の愛憎劇と言えるのではないでしょうか?もっとも私はそれほどスターウォーズに興味はありません(笑)。

f:id:kirutokira:20171217233551j:plain

俺が地球を・・・

芥川竜之介の晩年の作品に「河童」がある。ある男が河童の世界に迷い込んでそこで河童と生活を共にするという話なのだが、これが当時の日本社会・人間社会を痛烈に風刺していて面白い。特に興味深いのは、以下の箇所だ。河童の社会では胎児に産まれたいかどうかを問い、胎児が生まれたくないと答えれば即時に中絶が合法的になされる。その際、父親の河童にこの世界に生まれてきたいかどうかを問われた胎児の返答が印象的だ。

 

「僕は生れたくはありません。~中略~ 僕は河童的存在を悪いと信じていますから。」

芥川龍之介『河童』1927年より)

 

胎児に産まれたいかどうかを問い、胎児が生まれたくないと答えれば即時に中絶が合法的になされる。

 

高校生の時にこの小説を初めて読み衝撃を受けた。書かれている内容的には「毒以外の何物でもない」のだが、その「毒」によって自らの「毒」が中和されたように感じた。「毒を以て毒を制す」とはこういう事だろうか?おそらく当時の私は自己の存在に対して懐疑的になっていて、そんな折にこの小説を読んで、ある種の救いを見出したのだと思う。自分のような「暗闇」を感じている人がほかにもいると思い、安心できたのだ・・・前向きなことを述べるだけが救いになるとは限らないという一例だろう。「毒」が救いになることもあるのだ。ただ、この作品を発表して間もなく芥川龍之介自身は自殺して他界しているわけで、その辺りは難しいなと思う。

 なぜこんな話になったかと言うと昨日ある方とお話をする機会があり、その方曰く「自分はどうしても自己を否定しがちだ」との事。ガラスの十代を経ていいオッサン?になった私は、現在では自分自身に対して、いやに肯定的だ。むしろ島本和彦先生※の言葉を拝借するならば

 

「俺が地球を回す!

 この地球、誰がまわしてると思っていた?

 俺だ!そして、お前なんだよ!

 回し方を間違えるなよ、人が落ちたりするからな。。。」

 (http://jironosuke.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_b834.html より)

くらいの気分でいる。こういうことを言うと眉をひそめる方もいると思うが、それくらいの心構えでよいのではないかと思う。ジョークを以て毒を制するのだ!

ジョン・レノンオノ・ヨーコのなれそめについては以前にも書いた。(http://kirutokira.hatenablog.com/entry/2016/08/03/234805より)、彼の生い立ちを知ると見えてくるのだが、ジョン自身もやはり芥川龍之介のような「自己の存在に対する懐疑」を少なからず抱いていたのではないだろうか?だからこそオノ・ヨーコの「YES」という言葉に心を奪われたのだと思う。自身の存在を無条件で肯定されたと感じたのかもしれない。表面的な言動はともかくジョン・レノンという人は生きることに真面目な人だったのだろう。もちろん芥川龍之介も。さて、何事によらず不真面目な私としては世界中の生きづらさを感じている方々に是非、島本和彦先生の作品を読んで欲しい。まずは『逆境ナイン①~⑥』をお勧めしたい。そして感じて欲しい「地球を回しているのはあなた方一人一人なのだ!」と。

 

(「俺が地球を回す~人が落ちたりするからな」は他作品のセリフです。どの作品のセリフだったか思い出せないのですが、確かに島本和彦先生の作品にあったものだと記憶しています。ご存知の方は教えてください。)

 

島本和彦日本漫画家実業家。本名は手塚 秀彦(てづか ひでひこ)。北海道中川郡池田町出身、北海道札幌市在住。漫画プロダクション「ビッグバンプロジェクト」代表。主な作品に『炎の転校生』、『逆境ナイン』、『燃えよペン』、『 吼えろペン』、『アオイホノオ』がある。(ウィキペディアより)

 

f:id:kirutokira:20171129052155j:plain

 (『逆境ナイン』の名場面より)

 

笑いの方程式

私「定食ください!」
社食の方「ご飯は?」
私「1番で!」

私の職場には社食がある。そこで繰り返されるいつもの会話だ。ご飯(白米)はその量によって番号がついている。
1番(100g)、2番(200g)、3番(300g)、4番(400g)、5番(500g)
といった具合に(あくまで目安だが)

日々繰り返されるこの会話に何か変化が欲しいと思った。そこで大喜利風に考えてみた。そもそも大喜利の笑いの神髄は「文脈をずらす」という行為にある。解りやすい例がビビる大木の今となっては懐かしい
こんばんみ!」だ。
日本人なら誰でもわかる夜間のあいさつ「こんばんは」の最後の「WA」の発音を「MI」に換えることで笑いを生み出している。「こんばんは」という発音の文脈を最後の音を「み」にすることでずらしているのだ。ほかにも例を挙げると以前TVで見たもので
司会者「こんなアイドル嫌だ!どんなアイドル?」
回答者「全員かわいくない!」
これもわかりやすい例だ。「アイドル=かわいい」という文脈(当然そうだという思い込み)をずらすことで笑いを得ている。このように文脈をずらすことで笑いが生まれる。さてこれを応用してみよう!この場合ご飯の量を1~5の番号で答えるのがいわゆる文脈となっている。相手は当然番号で答えると思っている。そこがポイントだ。
例えばはじめは少しだけひねって
私「定食ください!」
社食の方「ご飯は?」
私「1テラで!」
これは番号でなく単位で。
もう少しひねって
私「定食ください!」
社食の方「ご飯は?」
私「つゆだくで!」
これは番号ではなく牛丼屋風に。
もう一歩ひねって
私「定食ください!」
社食の方「ご飯は?」
私「レアで!」
これは番号を焼き加減に換えてみた。関西人のおばちゃんなら「何ボケとんねん?ステーキちゃうがな」と、超大盛にしてくれるかもしれない。次の日になって「定食ください」「ご飯は?」「アルデンテで!」と答えたら「パスタちゃうやろ!いい加減にしときや」とぐっと量を減らされてしまうかもしれない。もしくは、めんコーナーに行って
社食の方「お客様は(うどんorそば?)?」
私「3番で!」
と答えたらこちらの方が面白いかもしれない!
※いずれにせよ周囲に迷惑のかからない範囲内で(笑)

 

f:id:kirutokira:20180210221758p:plain

 

おかしな夢

先日おかしな夢を見た。夢の中で兄が大学に落ちてしまった。(現実には現役合格している)

落ち込む兄を励まそうと母が「大学に落ちたぐらいなんだい!亮なんか精神病院はいっちゃったよ!それに比べりゃたいしたことないよ!(笑)」私は「おいおい言うに事欠いてそりゃないだろう(笑)(笑)(笑)。だいたい時系列がめちゃくちゃだし、差別用語だよそりゃ!(笑)・・・と思っていたら目が覚めた。笑いながら目が覚めたのはこれが初めてだった。

 サッカー解説者の山本昌邦さんがその日の天皇杯「筑波大VS大宮アルディージャ戦」で言っていた。「サッカーにも人生にも、いいときと悪いときがある。」まさにそうなのだ。いいことを言う。いいときがあれば悪いときがある。This is lifeなのだ。翌朝この話を母にしたら目に涙を浮かべて大笑いしていた。だいぶおおらかな母親の様だが、私が回復するうえでこの人が一番骨折ってくれたのだから大いに笑う権利がある。

 と、この文章を書いていて思ったのだが私が好きになるのはこの手のユーモアの解る人間だ。そしてほんのちょっぴりパンクな人に私は惹かれるのだ。(笑) 

f:id:kirutokira:20180210052939p:plain

頑張る理由

 

人が頑張る理由について考えてみた。

 

    面白いから

これは頑張る理由として不適当と思われる。面白いことをやるのは頑張るとは言わない。このブログにしても書くこと自体が面白いのであって頑張って書いているわけではない。

    報酬(お金の為)

これも私にとっては幸いというべきか不適当である。恵まれたことに、(両親や環境のおかげ)今までお金のために頑張ったという記憶はあまりない。お金をたくさんもらえるに越したことはないが、生来贅沢が似合わない性分なのでそれほどお金で困ったことはない。夏は500円で買ったTシャツを着ていれば十分だ。趣味さえよければ。

    相手ありき。

これが私にとって頑張る理由として最も適当かと思われる。「今日あの方から温かい言葉をかけてもらった。あの方の恩に報いねば」とか「あの人はいつも私を公平に扱ってくれる。あの人のために頑張らねば」とか「世話になった人たちに恩を返さねば」とか・・・「あの子たちのために良い仕事をせねば」というのが頑張る原動力になっていた気がする。

 

つまり人は(少なくとも私は)人と人との関係において頑張れるのだと思う。

 

以前、次のような話を聞いたことがある。

人を動かすに3法あり。

    正面の理

    背面の恐怖

    側面の情

 

    は理詰めで人に訴えかける方法

    は要するに脅しである

    は人の情感に訴えかける方法。

 

どうやら私はどんな正論よりも、どんな脅しよりも、相手のパーソナリティーやユーモアに心を動かされてきたような気がする。義理も含めて。その意味で私も感情の生き物なのだなと思った。どんなに理性の鎧で固めても隙間から感情が零れ落ちる、それが人というものだ。

 

話は移るが、高校時代にA君という私より出席番号が一つ若い同級生がいた。

A君が教室の窓際の列の先頭で私が2番目という位置関係にあった。ある定期考査の際、教師が配るテストの枚数が明らかにA君と私の列で足りないという事があった。するとA君は自分の分は取らずに全部後ろの私に回してくれた。田舎とはいえ一応進学校であった私の高校では少しでも早くテスト問題を手元に置きたいという心理が働く。そんな中A君は悠然と自分の分は余りが来るからと全部の問題用紙を後ろに預けてくれたのだ。中学高校を通じてそのような対応をしたのはA君が初めてだった。非常に驚いた。また、中学時代サッカーの県選抜だったA君は体育の授業などでサッカーが行われるときはいつもふざけていて本気を出さなかった。だが時として曲芸のようなプレイをして皆を驚かせた。そしてとにかくA君は心の広い人だった。誰かがへまをしても決して責めたりなじったりしなかった。ある日の授業中に彼が漫画を読んでいたのがばれた際「今、授業止めちゃうと皆に迷惑が掛かるので、あとで職員室に行きます。」と教師に答えたのはさすがだなと思った。そんなA君の周りには自然と人が集まった。文化祭の出し物などを決める際も、彼が一声「じゃあ、やろうぜ」というと皆自然と体が動いた。とにかく器のでかい人だった。同年代であれほど器のでかい人物に出会ったのは後にも先にも彼だけである。そしてつまるところ人は人のために頑張るのだなとその時思った。皆、A君が好きだったのだ。その後風の噂に聞いたのだがA君は救急救命士になったとの事。A君らしい仕事に就いたと思う。

 

どこかの国のトップにもA君の半分もの度量があれば、ミサイルなんて発射しないと思うのだが・・・一方のA君はと言えばそんなことお構いなしに休日は好きな釣りでもしているのだろう。世の中って案外そういう風にできているのかもしれない・・・

生き方改革

働き方改革」が叫ばれる昨今。

この文章を読まれている皆さんの職場ではいかがでしょうか?

改革が進んでいる職場もあれば、そうでない職場もあることと思います。

突然ですが

一社会人として誤解を恐れずに言わせてもらいます。

この国には

働き方改革」以前に「生き方改革」

が必要なのではないでしょうか?

 1つ質問です。

正直、働くことは楽しい事でしょうか?

中には働くことが楽しく楽しくて仕方ないという人もいるかもしれませんが

多くの人にとって働くことは、生活の糧を得るため

「耐え忍ぶこと」

であるのが現実ではないでしょうか?

かくいう私もその一人です。

 私が今いる職場はとても恵まれています。

それは嘘偽りのない事実です。

ただ仕事が面白いかというと・・・否。

それもまた嘘偽りのない事実なのです。

こういう本音を言えない空気

もう少し言うなら先程述べた

「耐え忍ぶこと」を美徳とする空気が

この国には蔓延しているのではないでしょうか?

いつのころからかは解りかねますが・・・

(明治クーデタ頃から?富国強兵策の一環?)

 2つ目の質問です

「耐え忍ぶこと」

の何がそれほどに美徳なのでしょうか?

心の上に刃を置く、と書いて「忍」という字が出来ます。

確かに、人生には耐えねばならないとき、忍ばねばならないときがあります。

しかし、それ自体が目的化してしまっては本末転倒もいいところです。

時として耐えるのは、忍ぶのは、

そのあとに待っている「楽しみ」の為ではないでしょうか?

もし「耐えること忍ぶこと」それ自体が楽しいとすれば

それは単なるマゾヒズムです。

個人の趣味嗜好を云々するつもりはありませんが

少なくとも私の採るところではありません。

 3つ目の質問です。

人生は「こなす」為にあるのでしょうか?

それとも、

人生は「楽しむ」ためにあるのでしょうか?

私にとっても、というべきでしょうか?無論、後者です。

中には「こなすだけで精いっぱいだ」という方もいるかもしれません。

それでも何かしら楽しみは見つけられると思うのです。お金はなくとも。

私がこのブログをつづることに楽しみを見出しているように(笑)

 そう、つまり「生き方改革」です。

 人生を「耐え忍ぶ」対象から「喜び楽しむ」対象へのシフトチェンジ!

 こういった根本的な意識改革ができて初めて

働き方改革」が実現するのではないでしょうか?

そして、突き詰めて言えば「生き方改革」とは「逝き方改革」につながります。

イマヌエル・カントという哲学者は79歳で息を引き取る時、

ワインを水で薄めたものを飲み

「これでよい」

と述べたそうです。(『自分で考える勇気』御子柴善之著 岩波ジュニア文庫)

先の質問で言えばカントという人は、若干の語弊はありますが

「自他ともに楽しむ(幸福に生きる)為には?」

という事を生涯かけて追及した人です。

高齢化社会を目前にした日本にとって

彼の生き方に学ぶべき点は多いのではないでしょうか?

ただ、それはまた別の機会に。

 この文章が、

この国の「生き方改革」ひいては「働き方改革」を進める一助になれば幸いです。

 

f:id:kirutokira:20180212021550j:plain

他者への興味

昔ある友人が言っていた。

スウェーデンの小学校では学校を欠席する生徒がいるとその生徒の椅子の上に、その生徒の代わりにお人形さんを置く」

当時何の事なのかわからなかったが、今はなんとなく解る気がする。私が思うに他人に興味がないのではなかろうか?だから「今日はこの子が休んでいるのだよ!どうしたのだろうね?」と意識させるために人形をその子の席に置いているのではないだろうか?

 

私は行ったこともないのにスウェーデンという国を「税金は高くとも、高福祉で、医療費・教育費を国が負担、政治家は他の職業と兼務、政治家としての給料は微々たるもの。そして投票率は高い。等々の表面的な情報を耳にし、いわゆる北欧の高教育・高福祉型国家の典型としてすごく理想的だなと思っていた。日本もそういう国家像を理想とすればよいのに・・・人口や国土の広さ等の諸事情から難しいのかな?などと思っていた。

 それに対し友人はこの話を持ち出し、自分はスウェーデン的な国家は好きになれないと言っていた。もうずいぶん昔の話で当時の私には、休んだ生徒の席の上に人形を置く?という事の意味がよく解らなかった。ただいまにして思おうと上記のような理由なのではないかと考える。あくまで推測の域を出ないが・・・

 欧州的個人主義のいきつく結果がこれなのだろうか?他人に対する興味が少なく自己と他者の線引きがきっちりとしている。これは果たしてよいことなのだろうか?

 ひるがえって我々日本人に限らず多くの国の大衆は噂話が大好きだ。英国にしろ日本にしろ王室や芸能人のゴシップやその一挙手一投足をメディアが取り上げ、それに一般大衆は一喜一憂する。私自身はこの種の人々とは距離を置きたいと思ってきた。今までの人生の経験上、何かしら趣味なり、目標をもって人生を送っている人たちは他人の噂話や陰口なんかに花を咲かせている暇はない。もっと能動的に主体的に生きている。私自身もそうありたいと思う。だから心の中で他人の噂話やゴシップ、陰口ばかりを言っている人たちや、それを助長するメディアを馬鹿にしてきた。もっと言ってしまうと教育の水準を上げて、民度・公共心・リテラシーを向上させるべきだと思ってきた。ただその結果として同級生が休んだことに無関心で、その席に人形を置いてどうしたのだろね?と意識させるような状況が生まれてしまうなら、それはそれで問題なのでは?とも思う。基本的に自分自身に興味関心を抱き趣味なり目標なりをもって主体的に生きるというのには賛成だが、他人に対する興味関心をほとんど持たない共同体というのもそれはそれで問題だなと・・・。

 もう一歩誤解を恐れずに言ってしまうなら、この傾向は男性より圧倒的に女性に強い(日本では)噂やゴシップ、陰口というのは主に女性が好むものだ。決して女性蔑視や偏見ではなくごく一般論として。でもそれは言い換えれば、人間に対して興味関心を持っているという点で男性よりも優れているという事だ。それも当然と言えば当然で赤ちゃんを産んで育てる以上、人間に対する興味関心がなくては始まらないのだろう。これからはその役割を男性も担うべきだが・・・

 

さていろいろ述べてきたが結論はというと、私は他人の噂話やゴシップ、陰口ばかり言っている輩が嫌いだ。その反面そういった人達を全否定するわけにもいかない。上記のような理由から。あとできれば北欧の高福祉・高教育を掲げる国家に行ってみたい。できれば一年くらい滞在してみたい。無論そんなお金があるはずもなく願望の域を出ない。そういったモデルや長期的ビジョンを政治家と言われる人たちこそが持つべきなのではないだろうかと思う。そういった目的のために使われるのなら税金の使い道としてまっとうだと思うのだ。かつて山田洋二監督がおっしゃっていた。「日本は優しい国を目指すべきではないか」と。細かい実務的なことも大事だが、こういう大きなビジョンを持てる方がご健在であることは非常に有難いことだと思う。

 

 

f:id:kirutokira:20180210052501j:plain